nico(ニコ)

ブログ

アーカイブ

建築設計一覧

2019.5.25

金刀比羅神社 改修工事

どーもニコです。
ただ今、新潟市中央区で神社の改修工事の管理をさせて頂いています。
ご縁を頂いたのは西蒲区安尻にある「三島建築株式会社」の三島さん、
そして何より金刀比羅神社様です。
金刀比羅神社の由緒:https://niigata-konpira.jp/free/yuisyo

建立150年と言われている本堂を守るために上屋が建てられているのですが、
それが雨漏り等によりボロボロになり、屋根と外壁の改修をすることになりました。
増築と修繕を繰り返してきたようで、土蔵造りの上から鋼板で覆ってあるなど、
なかなか神社の本体が見えなかったのですが、鋼板を剥がし、瓦を降ろしていくうちに、
徐々に神社の構成が見えてきました。

本殿は建立151年新潟港開港の年に建立されたとのことらしいのですが、
その後、本殿の前に土蔵造りの拝殿が建てられ、本殿を守るために土蔵造りの上屋が建てられ、
更に本殿と拝殿を繋ぐ、繋ぎの間が建てられ、最終的に全てを鋼板で覆っていたという状況でした。

IMG_4067 - コピー

IMG_4083 - コピー

IMG_4085

IMG_4095

そこから鋼板を剥がし、瓦を降ろし、土壁を剥いでいるところなのですが、中身が見えてくるほど、
とても興味深いことになっていて、写真だけではなく工事の進捗をブログで残していこうと思います。

解体工事で まずは外壁の鋼板を剥がします。
中からは土蔵造りの壁が現れてきましたが、同時に一部の構造も現れてきて、シロアリに食べられて
ボロボロであることが分かりました。
瓦を降ろすと更にボロボロなのが分かり、大工さんと相談し工事の方向性を変えることにしました。
まさに「開けてみないと分からない」という状況です。
でも、中の本殿はしっかり守られていてとてもきれいでした。
「この上屋は本殿を守るためにちゃんと仕事をしてきたのだな。」
と深く感じました。

IMG_7158

IMG_7160

IMG_7161

IMG_7197

IMG_7277

IMG_7359

IMG_7270

IMG_7239

IMG_7405

2019.5.19

美しい屋根

どーもニコです。
ただ今、大工さんのお手伝いで神社の改修工事の管理をしています。
築150年の神社で、これまでに何回か改修をしているようです。
初めての経験なので、日々、勉強をしているところです。
屋根瓦と外壁の改修工事でしたが、解体をしてみるとなかなか凄いことになっていました。
瓦を下すと15cm程度の厚みの土で覆われており、それを剥がすと下から木羽板と言われる防水下葺き材が見えてきました。その姿の美しさに感動。
ですが雨漏りで相当傷んでいたので、予算の中でどのように改修を進めていくのかが問題になります。
そんなわけで明日は急きょ現場で大工さんと打合せです。
それにしても昔の建物は仕事が美しく、繊細さとおおらかさが同居していて魅力的です。
そして全て腐る素材で出来ていて、土に還るようになっているのです。
それが一番の美しさだなと感じます。

IMG_7251

IMG_7270

IMG_7273

2019.4.30

足場解体

どーもnicoです。
久しぶりの建築投稿です。
3月初旬から着工させていただいた増築工事の足場が
本日解体されました。
今年のGWが10連休だと思っていなかったので、
いろいろなことを今日から3日間に詰め込んでいました。笑
動いてくださっている方々に本当に感謝です。
そしてあと少し完成まで頑張ります!

IMG_6797

2018.7.12

庭屋一如(ていおくいちにょ)とは何だろう?

どーもニコです。
今日は最近考えていることの整理をしようと思います。
メモの代わりにブログを使用しちゃいますがお許しを。

私が「庭屋一如」という言葉を知ったのは5年前、
事務所の建築の際に、庭を作ってくれた友人の庭師から聞きました。
その時は「庭と建物は一体である」と理解しましたので、
「それは自分自身が建築設計をする際にいつも心がけていることで、
当たり前のコトだよな~。」くらいにしか考えませんでした。

私が建物を設計する時にいつも心がけていることは、
「外部環境をいかにして内部に取り込むか」です。

NICO20140516_263_web

NICO20140516_097_web

NICO20140516_013_web

最近、漢文を読む機会があり、改めてこの言葉の意味を考えてみました。
「庭屋一如」の「如」は「~のままである」という意味だそうです。
そうすると以下のように考えることが出来ると思いました。

庭:人の暮らしに関わる外部環境=自然環境
屋:人の暮らしに関わる内部環境=居住環境
一如:一つのままである

「自然環境と居住環境は一つのままである」 ということになります。(←あくまで私の持論です)
この文からしますと、そもそも自然環境と居住環境は一つなのです。
もともと一つのままですし、これからもずーっと一つのままであるということだと思うのです。
なので、そもそも分けて考えるという発想自体が無かったわけですね。

おそらく私はこの部分が今までは明確ではなかったので、
なんとなく本能的に自然なものを好み、
自然環境の再生のお手伝いなどもしていたのだと思います。
ようするに良い居住環境を作るには、
良い周辺環境も同時に作らないといけないということです。
自然環境が地球規模で悪化している昨今、
建築設計者として自然環境の再生に関わっている意味を明確に出来たように感じます。

2018.4.4

春だから

昨年、工事を終えた古町にある「SugarCOAT」さんと「BarBookBox」さんのお店です。
暖かい季節になったので、窓が開きました。
Ojn handmade hut の和田さんにカウンターを取り付けて頂き、
お菓子スタンドの開店です。
折りたたみ式のカウンターで、チェーンで固定します。
チェーンは和田さんが工房から持ってきてくれたもの。
何だか既に似合っています。和田さん、さすがですね~。

IMG_3576