ブログ一覧
< その他(イベント参加・レポートなど) > 2016.5.2
「糸に善し」
おはようございます!
今日の新潟はあいにくの雨ですが、お昼からは気温が上がって過ごし易くなるようですね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
新潟のGWはいつも晴れているイメージですが、今年は何だかどんよりしていますね~。
季節の変わり目なので風邪などに気を付けて過ごしてください。
さて昨日はnicoで とイカラシ さんに来て頂き「糸に善し」という繕い教室を開いていただきました。
衣服等を繕うワークショップですが、とイカラシ が何者なのかから始まり、
針や糸、布の事などプリントを使った座学と糸の扱いや針の扱い、針に糸を通す方法など、
本当に基本の基本、でも知らないと作業効率や仕上がりに影響してくることなどを教えていただき、
まさに裁縫入門編という感じで、1つの事を教えてもらうたびに「お~」という感嘆の声があったり、
「あ~これ おばあちゃんがよくやってました~!」という声もあり、
おばあちゃん達がやっていた事には意味が有ったんだな~と感じ、
そう言う「暮らしの知恵袋」を知ってもらえるって良い機会だな~と感じました。
針と糸を持つ時間には私の子供たちも参加して
学校の裁縫クラブでは教えてもらえない基本的だけど実践的な事を
いろいろ教えてもらい子供たちにとっても良い機会になりました。
実際に繕うには時間が足りなかったのですが、針と糸に親しむには
ちょうど良い時間だったのではないかと感じています。
お越し頂いた皆さま本当にありがとうございました!
< スペース:イベント予告 > 2016.4.14
とイカラシさんの「繕い教室」のお知らせ
おはようございます!
春の陽気に包まれて、桜も綺麗な気持ちの良い季節になってきましたね。
さて今日はワークショップのお知らせです。
きっかけは私がボロボロになったジーンズをまだ履きたいので、
イカラシさんに修繕の相談をしたところからでした。
ずーっと誰に相談したら良いかを考えていたところ、
フッと頭に浮かんだのが「とイカラシ」さんでした。
最初は修繕の相談でしたがあっという間にワークショップの企画に変更。
そして今回の募集になります。
教室【糸に善し】
今持っている衣服を、これから出会う一着を永く大切にして欲しい。
と願うけれど、その方法をどれだけ自分が知っているのか、そしてどれだけ伝えられているのか。
正解を持っているわけではないけど、一緒に考え何か方法を見つけることはできるかもしれない。
針と糸を持つことからならば、ほんの少し わたしでも伝えることができるかもしれない。
針と糸と布とに改めて はじめまして と挨拶するような【 教室 】を開いてみようと思います。
一回目は 針のこと、糸のこと、布のことに触れ、お手持ちの衣服を繕うことを。
転んで敗れた膝小僧、引っ掛けて破れた裾、取れたままのボタン、かかとの薄くなった毛糸の靴下、
たくさんたくさん使って擦り切れたお気に入りの布巾…
ちょっとショックだったり面倒に感じたりもするけれど、自分の手が入ることにワクワクもする。
特別何かを作るのではなく、日常に針を持つきっかけとなる
繕い を少ない人数で針を運びながら衣服に向き合う時間にしていただけたら嬉しいです。
日時 5月1日 (日) 10:00-15:00
午前 糸や布、裁縫道具のお話
午後 繕いの時間
※昼食はnicoのパンランチです。
場所 nico 新潟市北区松浜本町1-20-18
講師 イカラシ チエ子 (とイカラシ)
参加費 3,000円 (材料費、お昼代込み)
定員 5名 (お子様連れの方はお申し込みの際にご相談ください)
※この度はワークショップに興味をお持ち頂きありがとうございます。
定員に達しましたので、これからお申し込みの方はキャンセル待ちとさせて頂きます。
申込先 メールにて受付いたします
下記アドレスに「お名前、住所、電話番号」を記載の上
お申し込みください。
アドレス:ateliernico@ab.auone-net.jp
問い合わせ:090-9396-0291
持ち物 : 繕いたい衣服等、普段お使いの裁縫道具、筆記用具
ニット製品を繕う方はお持ちでしたら毛糸。
布や糸はこちらでご用意いたしますが、
使いたい布がある方はお持ち頂いても結構です
< 建築設計 > 2016.4.7
良い感じに仕上がってきました
日常空間の裏側に在る非日常空間。
良い感じになってきました。
先日最大のポイントである磨き仕上げを行いました。
洞窟の奥にあるベンガラ色の磨き壁。
ベンガラを焼酎で練って、左官材料と混ぜ合わせたら
薄く塗りつけ、あとはひたすら布で磨きます。
周囲の土とベンガラの磨き壁、なかなか良い感じです。
若い左官職人さんが「良い感じの飲み屋みたいっすね。」って言ってました。
良い感じって言ってくれてよかった。(笑)
狭い部屋に土壁とベンガラの壁。意外に落ち着きます。
< カフェ > 2016.4.5
4月の営業日のお知らせ
今日、秋葉区へ行ったら桜が満開の場所がありました!
北区は一部咲き・・・といったところでしょうか。
週末あたり 満開になるかな。
さて、今年はどこへ花見に行きましょうか。
遅くなりましたが、4月の営業日のお知らせです。
4月の営業日
14(木)、15(金)
20(水)、21(木)、22(金)
水曜日はパンランチの日。
木曜日と金曜日は おやつとコーヒーの日です。(パンランチはお休みです)
急なお休みをいただくことがありますので
ブログなどでご確認くださいますよう お願いいたします。
春らしい 気持ちのよい日が多くなって うれしいですね。
みなさま よいお花見を!
< 建築設計 > 2016.4.2
完成が楽しみです
先日紹介した隠し部屋、入口と中のベース壁が塗り終わりました。
やっぱり左官仕上げはかっこいいです。
仕上げのアクセント壁が楽しみです。
< 建築設計 > 2016.3.24
隠し部屋を作る
どーもnicoです。
先日三条の住宅を無事お引渡ししました。
お施主様にも喜んでいただき、自分もホッとしています。
今は事務室の改装工事をしているのですが、
お施主様がとてもおもしろい方なので、
工事内容もとてもおもしろいです。(笑)
日常空間の裏側に非日常空間を作る。
事務室の裏に隠し部屋を作っています。
隠し部屋なのに公開して良いのでしょうか。
でもおもしろくなりそうなので公開しちゃいます。(笑)
今日は壁の下塗りで、来週から仕上げ塗りを行う予定です。
可動の本棚を開けると裏から躙口が出てきて
非日常空間へと誘います。
壁が白いままでも これはこれできれいなのですが、
今回は土を塗って仕上げます。
そして中に入るとまたおもしろい仕掛が。
仕上がりが楽しみです。